top of page

OtokoJuku's Room 

〜塾長と塾生の語り部屋〜

4月定例勉強会

  • 大石・佐藤
  • 2018年4月25日
  • 読了時間: 2分

今回は「地誌的障害について」発表させていただきました。

実際に地誌的障害を呈した患者さんを担当したことをきっかけに調べてみようと思いました。

発表にあたり調べていく中で解剖、生理学的な知識の大切さを改めて実感しました地誌的障害に関して解明されていない事が多いと書かれている文献が多かったですが解剖、生理学的なところから学ぶこと、伝導路や働きについて自分なりに整理していくことができました。どの分野に関しても言えることですが再度忘れている部分、詳しく知らない部分の学習をしていきたいと思いました。

また初めてコラムを担当し自分が得た知識を相手に伝えることの難しさを知りました。

今後も知識・技術の向上、人に伝える難しさと向き合いながら精進していきたいと思います。

                                     担当:佐藤

 今回柏塾一般研修「頭頸部・口腔顔面」の伝達をさせて頂きました。

自分自身病院勤務の時はSTさんと連携をし、現在デイサービスで口腔顔面機能へのアプローチをさせて頂いています。

 毎回のことですが人に伝える難しさを感じています。その中で対象者の変化を自分の手で感じそれが食事動作をはじめADLや姿勢へのいい変化につがり、さらにセラピスト自身へのモチベーションにつなげて行ってもらえたらと思いました。

 何よりみんなでワイワイガヤガヤ、あーでもない、こーでもないと勉強出来たのがとても嬉しかったです❗️ありがとうございました。

                                     担当:大石

2018年度も一発目の男塾が始まりました。

単発的に行う勉強会や研修会では無い。そんな団体を目指しての7年目が始まりました。

世間には、結果がすぐ出せる。効果が期待できる。などの甘い言葉で誘う研修会がありますが、そんなに現場は甘く無いですからね。コツコツと力を積み上げる人こそ本物になれるんだと思います。

 塾生募集中!!


 
 
 

コメント


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索

〒876–1512

大分県佐伯市長島町2丁目15 

 

男塾代表 児玉浩志

男塾事務局長 廣川和樹

 

​男塾公式LINEアカウント
​勉強会・研修会情報が受け取れます。
  • Facebook Social Icon

© 2011 男塾。Wix.comを使って作成されました

bottom of page